鷲はいまどこを飛ぶか

多くの場合は、小説について。

ツイートの代わりに:2022/07/23

ジャンル論なんていくらでも反例が生えて来るのだから、トップダウンで考えるより具体的な作品の検討からボトムアップで構築した方が妥当なものができると思うが、しかし考えてて楽しいのは圧倒的に、デカい話の方である。



ある土地のある時代の銃取引について資料あたって調べた研究より、銃!病原菌!鉄!と云っていた方が云う方も聞く方も楽しいしね(読んでない)



ジャンルの定義づけにはふたつの側面がある。文脈づけと信念。前者が後者を、後者が前者を構築する。


 

〝ご利用ありがとうございました。〟



以前ひとから指摘されたが、ぼくには、人間の人生を俯瞰したい、圧縮して短く語りたいと云う欲求があるのだと思う。おそらくそれは、自分自身の人生が全然実感持って生きられないことの裏返しだ。



三田ラッシー祭り(三田のラッシー祭り)



匿名ラジオを聞いていたら、キッザニアに社会が生まれる回とか巨大ジャングルジムのなかで過ごす回とか奇想っぽいアイディアがあり、本来限定的である空間が拡張されて生活が営まれるのはやはり普遍的なロマンなのだと思った(オタク、と括っても良いが、躊躇いはある)。「南部高速道路」もその系譜だ。



その原点のひとつは、公園の回でARuFaが語っていたような「島だと思ったらでかい亀」のような、世界を丸ごと包むような発想なんだろう。大地を亀が支えている、と云うような神話を組み替えて、亀の上に生活を作ると云う。亀の上の大地、みたいな神話は由来不明と前にどこかで読んだけれど、まあ、それはそれ。



Backroomsもこの系譜で読める。本来は建物内部の一部を占めるに過ぎないロビーや廊下、プールやオフィスがおそらく無限に広がって、世界となってしまう。バベルの図書館。それを図書館と呼ぶ者もいるが、宇宙は、おそらく無限の……



Backroomsは紹介記事くらいの知識しかないが、エンティティとかは余計だと思うし、総じて人間に対する殺意が高すぎる。一部のSCPに対しても思うことだが、理不尽だったり不条理だったりすることの恐怖と、人間に対して悪意があることの恐怖は違う。元ネタの写真の不気味さは、そこでは失われている。そもそも、誰かいそうでいないこと、置いてきぼりにされたような寂しさ、いつのまにかみんなとはぐれていたあの頃の胸が切なくなるような恐怖がLiminal Spaceの怖さではなかったか(まあ、別ものってことなんだろう)



Liminal Spaceは面白い。
Backroomsのファウンドフッテージ風動画も面白い。
しかしBackrooms自体はあんまり面白くない。



ホラーは(あるいは、ホラーも)、スタイルのジャンルだ。洒落怖とか文芸としては良い文章でもないのに、読んでみると怖い。むしろ文芸としての洗練を経ていないから怖い。それはおそらく、素人撮影のファミリームービーや、発見された昔のビデオフィルム、どこの誰とも知らないひとの顔写真にも通じる、なまの感覚、その不気味さである。